旅行をするとその土地の
観光名所やお土産屋さんも楽しいですが
私がお気に入りなのは
普通のスーパーに行くのが好き!!
その面白さに気付いたのは
千葉県に1人旅に行った時に
スーパーに入ったら切り花が安く
思わず買って
ホテルの部屋に飾ろうと思ったくらい
2日後には帰るので
買いませんでしたが・・・
他県に旅行すると
自分の地元では見かけない食べ物や
見た事のない味のスナックなどがあり
旅行している気分も上がります
その土地で栽培している野菜や花などは
自分の地元よりもずっと安く売っていて
地域に特徴が出て
旅行なのに普通のスーパーで
テンションが爆上がりする事があります
ツアーで観光地を巡ってくれると
楽ですし安くて良いですが
ゆっくり見たくても時間制限があったり
お土産屋さんに連れていかれ
スーパーに行く時間もなく
その土地の特徴が分かりにくいので
自分の好きな所はゆっくり見たい派です
今回長野県の諏訪地方に行き
観光が大きな目的ではなく
時間にも余裕があり
スーパーにも寄ってみたのですが
この土地ならではのものがあり
母とテンションが上がり
思わず買ってきてしまったものがあります
えのきだけです!🍄
関東では半分の量で売っている
えのきだけですが
長野県で栽培しているだけあり
半分の物はなく丸々1株でしか売っていない
しかも100円!安っ!!!
私の地元で1株で売っていたら
おそらく150円以上にはなる!
長野県の人はいつもこの値段らしく
激売れしている事もなく
えのきだけの前で
テンションが上がっている2人に
周りの人は
なんのこっちゃか分らなかったハズ
それともう1つ
えのきだけの根本の方のくっついている所の
輪切りが売っていて
『森のほたて』として売っていて
こんなの見た事ない!と思い
その土地ならではのものを買ってきて
私の昨日の夕食は
森のほたてのバター焼きでした(´艸`*)
たまたま野菜が安いスーパーだったのか
長野県産ではない野菜も安く
神奈川県に帰るのに普通に
えのきだけ以外にも野菜をいくつか買い
今ここ長野県だよね?と確認しつつ
旅先で近所へ野菜を買いにきた感覚で
野菜を持って特急あづさに乗ったのは
初めてかもしれない・・・

長野県と言えば虫を食べる県民性で
私の両親共に長野県の人なので
父の実家で
初めて蜂の子の佃煮が出されたのが
小学校低学年の頃だと思うのですが
美味しいからと食べさせられ
虫・・・😱
泣きながら食べた覚えが・・・😭
1匹食べてしまえば何匹食べても一緒❤
甘辛で美味しく
蜂の子でも幼虫と成虫になりかけのモノが
混ざっていたのですが
私は成虫になりかけの歯ごたえありの方が
お好みでした(*^^)v
イナゴも
母の親戚たちとイナゴ取りがイベントとして
昔1度だけあり
自分たちで取ったイナゴを
おばあちゃんが煮てくれ食べましたが
蜂の子よりも見た目に食べるのに
ハードルが高かった記憶が・・・
味は普通に
魚のワカサギの佃煮などと変わらず
甘辛で美味しく
歯ごたえと見た目のインパクトが
大幅に違うだけ・・・
子供の頃に祖父母の家で食べた以外
お目にかかる事もなく
食べる機会がないので食べていませんが
さすが長野県!
スーパーにイナゴの佃煮が今でも
普通に置いてあり
今回はワカサギの佃煮をお土産で
買っていたのでイナゴは買いませんでした
蜂の子も探しましたが置いておらず
蚕の佃煮がありました
蚕は食べた事ないなぁ・・・🤤
蜂の子には旬があるのかな?
旅行や他県にお出かけの際には
観光も良いですが超穴場スポットとして
お時間があれば是非
その土地の魅力の詰まった
普通のスーパーに行くのも
おススメです
本日もありがとうございます(*^^*)
ポチッとして頂けると
嬉しいです♪

にほんブログ村