一緒にいると居心地のいい人
一緒にいると居心地のいい人

一緒にいると居心地のいい人







人は自分の気持ちを分かってくれる人や

分からなくても

理解をしてくれようとしてくれる人の方が

居心地の良さを感じたり安心出来たり

一緒に居たいと思うものです



自分が経験している事であれば

共感はしやすいですが経験をしていない事は

もし自分が相手の立場だったらと

考えられる人かどうかでも

居心地の良さが変わります



一緒に居たいと思える人とは

人の事を否定をせず

ありのままを受け止めてくれたり共感が出来

良い人という事よりも

まずは自分の事を

理解してくれ分かってもらえるかで

自分と似た考え方の人です



良い人かは別というのも

語弊があるのかもしれませんが・・・

昨日のブログでも書いたのですが

グチを言い合える仲間が

必要な時もあると思うんです



グチを言い合える仲間の方が

居心地の良さを感じる事もあり

グチを言うと嫌な顔をする人と

一緒にいる事の方が

心の内を吐き出す事が出来ず

居心地が悪いと感じる時期もあるので

一緒にいて居心地のいい人は

自分や相手の精神的成長度合いによっても

変わる事があります



自分と似ている境遇の人のほうが

居心地は良くなりやすいのですが

自分の直した方が良い所が同じ人は

嫌悪感を抱きやすくなり

お互いの主張を譲れずに

ワガママ同士であれば居心地が悪くなり

プライドが高すぎる人同士でも

居心地の良さは感じられにくくなったり



似た者同士の方が分かり合え

良い事もありますが・・・



同じタイプなので

同じような事が裏目に出やすい事もあるので

似ている感覚が多くても

一番居心地の良さを感じられる相手とは

お互いの欠点も認めたうえで

欠点を補える真逆な所も持った相手です








一緒にいて居心地がいい人の条件として

自分と似たような経験をしていて

感情や考え方も似ている人であったり

似たような経験がなくとも

自分の事をどれだけ

理解してくれようとしている人なのかや

親身になってくれる人なのかも重要で



相手が大切な人であるほど

親身になれるはずで

自分にそれなりの事をしてきた人であると

それなりの言葉しか返せない事もあります



自分の行いが良くも悪くも

同じように相手から

返ってくる事もあるんです



世の中には

人の気持ちを理解しにくい人もいますが

他人であっても身内であっても

愛情深い人ほど相手の感情に

親身になり考える事が出来る人で


接客業や病院などの方でも

親身になってくれいい人だなと

居心地の良さを感じる

対応をしてくれる方もいれば


仕事はこなすものと割り切った対応になると

親身とはいえない方もいて

他人事のような対応の方もいます



どのような人たちと関わりたいのかは

自分が他人に対して

普段からどのように接しているのかや

発している言葉や行動の波動が

同じ波動を放つ人たちを

身の周りにも引き寄せやすくなるので

まずは自分がして欲しい対応を

身の周りの人にする事なんです



居心地の良さとは

自分の思い通りに

相手を動かそうとする事もなく

見守る姿勢で信用し理解してくれたうえで

親身になりアドバイスしてくれたり

自分の良くない所も諭してくれるような人や

もしくは

自分と似たような辛い経験をしていたり

考え方も似ている人たちだと

一緒にいると居心地がいいと感じます



本日もありがとうございます(*^^*)

ポチッとして頂けると

嬉しいです♪

人気ブログランキング


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ
にほんブログ村



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です