職場でも周りの人間関係でも
上司に認められたい
周りの人から認められたい
誰か特定の人に
認められたいと思う事はありますが
誰かに認められる事よりも
まずは自分が自分を認めていなければ
意味がないです
自分が自分の事を認める事が出来ない
と言う事は
自信がないから不安になり
自分はこれで良いのかと確認のために
周りや誰かから認められたいと
承認欲求は自信のなさの表れでもあります
自信のなさの表れが
周りに伝わってしまうと
認められるチャンスも減ってしまうと言う事
自分の行動は正しいと
自信を持った行動をしていると
認められたいなんて思わなくても
自然と認められる事も多くなります
自分のやっている事は正しいんだと
自信を持って出来ていて
楽しいとか夢中になっているだけで
認められたいとも思わずにいる時の方が
難しい仕事を回されたり
上の人から声をかけてもらう事が
過去を思い出してみると多かったんです
認められたいと思うなら
まずは自分の行動に自信を持って
やるべき事をやっている時で
これで本当にいいのかなと
手探り状態の不安な時ほど
承認欲求が強くなってしまったり
周りからも認められにくくなります
自分が正しいと思い
やりがいを感じていたり
楽しいと思う行動が周りからも
認められやすくなります

意外と陥りやすい事があり・・・
自信を持ってやっている事なのに
周りからは
認められない事もあるとは思いますが
そんな時も
上手く行かない理由があって
こんなに自分は頑張っているのに
なんで認められずにあの子が・・・
なんて周りと比べる事が多くなり
勝ち負けを意識したり
このような時は頑張り過ぎていたり
必死になりすぎて
自分の事しか見えていなかったりと
周りに協力が出来ていない
なんて事もあると思います
それほど力まなくても
周りの人へ協力できるような
心の余裕があったり
楽しいなぁと思っていたり
誰かに認められようと頑張るのではなく
自分の行動は正しいのだろうかと
疑う事もなく
自分自身の目標がありそこに向かって
自信を持って頑張っている時の行動が
周りから認められやすいです
周りから
もっと自信を持った方がいい
なんて言われる事が多い時は
周りからすでに信用はされていたり
認められているのに
自分が認める事が
出来ていないだけの事はないですかね
もったいないです
自信を持っていいんです
本日もありがとうございます(*^^*)
ポチッとして頂けると
嬉しいです♪

にほんブログ村