日本の未来はどうなるの?
日本の未来はどうなるの?

日本の未来はどうなるの?



日本は食糧需給率も低く資源に乏しく

貿易大国なので

為替が円安でも円高でも影響を受けやすく

日本の景気は為替に振り回され

何だか不安定な国だなと思います



円高が続けばデフレ(物価下落)が続き

輸入業者には有利で

食材や原材料を輸入に頼る日本は

物価が安くなるけれど

輸出業者は不利になり

日本の企業も輸入品の値段に合わせ

安く提供する事になり

賃上げには繋がらず経済的には不利に働き

デフレスパイラルに陥る可能性もあります



この状況は物価が上がる前の

ちょっと前の日本でしたよね



現在は円安に傾き

輸入業者は仕入れ値が高騰し

インフレ(物価上昇)状態が続いています



一般的にはインフレは

景気が良くなる事もあるようですが

給料がさほど上がらないのに

このままインフレが続いてしまうと

デフレ(物価下落)の時と変わらず

経済が停滞したままで

インフレ(物価上昇)になっても

経済が停滞する事を

スタグフレーションと言うそう


このまま物価上昇が続いたら

給料は上がっていくのでしょうか

今はまだ物価値上げして

世の中の様子見の状態だから

給料が上がっていないだけ?


経済の事には

メチャメチャ疎(うと)く

学生時代に勉強してからは

日本の経済に興味すら持っていなかった私

でも知っておいた方が良いかなと

基本的な事だけ学び直してみたら

先日

日本人の若者が海外にワーキングホリデーに

出稼ぎに行くというネットニュースを見て

なぜ?

海外の方が稼げるの?

と疑問に思い

色々と気になる事を調べてみました



確かにアメリカでは時給3000円など

普通にあるようですが

英語力と海外の物価も高く

治安も気になる所なのでどうかなぁとは

思ってしまいました


ワーキングホリデーは

私には全く関係のない話ですが

日本のアルバイトの時給は30年前と比べても

300~500円程度しか

上がっていないんじゃないかなぁ




物価が以前とあまり変わらないと思っても

内容量がいつの間にか減っていて

実質値上げされていたり

さすがにもうこれ以上は

実質値上げは出来なくなったのか

様々な物価が値上がっているのに

賃金がほぼ上がらないのなら

出費を控えてしまうのは仕方がない・・・



それでは景気も良くなるハズもなく



コロナで急成長した企業と

売り上げが一気に

低迷した企業との差も大きくあるようですし

日本の所得格差も

どんどん広がっているそうです



一体どこにお金は流れているのでしょうね?



食糧需給率も低く輸入に多くを頼り

為替に経済を左右されやすい日本

円安が進み150円台になった時に

為替介入(意図的に政府や中央銀行が

通貨の売買をし為替を変動させる事)が

行われたのかは微妙のようですが

一時147円台まで大きな動きが

見られたようです



円安は輸出企業へは有利のはずですが

日本は燃料や食料の輸入の影響の方が

一般企業や家計に与える影響が大きいので

円安を抑えたいと言う事ですよね?


経済に不安がある日本ですが

今後高齢化も進み労働力も減っていき

およそ10年後には

3人に1人が65歳以上の高齢者になると

推測されているそうです



そして世界で最も高齢化している国が

日本でもあるので


今後の日本の未来が高齢者にも

すべての人にとって優しい

住みやすい安全な国であって欲しいです




本日もありがとうございます

ポチッとして頂けると嬉しいです

人気ブログランキング


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ
にほんブログ村



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です