最近やたらと
うっかりミスを連発する事があり
コーヒーの粉を
ビンに詰め替えようとしたらこぼし
レンジで調理していたら吹きこぼれ
電子レンジの中の掃除をする羽目になり
冷蔵庫の中の物を取ろうとしたら
フタが開きひっくり返り
冷蔵庫の中にぶちまけ・・・
はぁ…(ーー;)
なんなんだ今日は・・・
何かあるのかなぁと思ったのですが
大した失敗ではないので何かあったとしても
大した事は起きないとは思ったのですが
失敗をする時には
メッセージが含まれている事が多いです
失敗をする時について考えてみたのですが
失敗にも種類がありますが
その失敗の種類でメッセージも変わります
日常でやらかしてしまうちょっとした
うっかりミス
慣れているはずの事なのに失敗をする時や
知らずに思い込みで行動した事によって
失敗してしまう時
こうなるだろうと予測して行動した事が
予想とは反した結果になって失敗する時
知っている事を失敗する時
予測した事が上手く行かずに失敗になる時
知らずに行動し失敗する時など
失敗とは気付た方が良い事があるから
必要で起きているんです

うっかりミスをする時とは
あれもこれもやらなくちゃと
意識が色々な所にいき
今やっている行動がおろそかになっていて
注意散漫になってるよ~
集中してねというメッセージです
またはケンカなどをしていて
相手の事を思いイライラしている時の失敗は
冷静になってねです
ケンカしていてイライラしている時に
自分のうっかりでミスで
仕事を増やし
余計にイライラする事もあるのですが
これって・・・
片付けでもして頭を冷やしなさいとの
高次元からのメッセージで
イライラしながら片付けていると
さらに余計な失敗をし
仕事を増やす事にもなったりします
慣れているハズの事を失敗する時は
慣れている事だからと油断していると
大きな失敗に繋がってしまうよとの
注意喚起でもありますが
他にも
いつもどんなお願いをしても
やってくれる人なので
当たり前のように頼んだら断られ怒られた
と言うような
慣れた時にこそ大事な事はあり
それがいつもの行動であっても
人間関係に対しても同じで
大切なんだよと知らせている時など
人は慣れた時にこそ
その人の本性が表れるものでもあるので
親しき中にも礼儀あり
ということわざもあるように
親しい人こそ大切に出来なければ
自分もそれなりの対応しか
されなくなってしまうよとの
メッセージでもある事
知らないで失敗した時は
知るため必要で失敗した事
こうなるだろうとか
こうなればいいなとの思いがあり
行動したのに失敗する時は
うまく行くまでには経験が必要で
失敗の経験も必要だから
という事もあります
行動が間違っていた場合は
また同じような失敗が繰り返し
起きてしまう事もあります
そのような時は
なぜ失敗したのかを考え
次に活かして行動をする事です
結局の所失敗とは
その人に知って欲しい事
気付いて欲しい事や学んで欲しい事を
経験として必要だから
起きる事でもあり
失敗とは高次元と繋がった
自分からのメッセージが
現象として起きた出来事とも言えるのです
本日もありがとうございます(*^^*)
ポチッとして頂けると
嬉しいです♪

にほんブログ村