みなさん人を褒めるのは得意ですかね?
私は小さい子供を褒める時と
ワンちゃん躾の時は
なかなかの褒め上手だと思うのですが😁
人・・・
大人の人を褒める事がが30代位まで苦手で
あまり褒められずにいたんです
小さい頃から褒められて
育っていないからかなぁとも思ったのですが
特に褒められたいとか
あの時褒めて欲しかったのに
褒めてもらえなかったという
心に傷になるような記憶もなく
ありがとうは言うけれど
子供の頃から
褒めるという習慣が
私にはなかったような気がします
学校での
集団生活をするようになると
裏と表の顔を持っている人もいて
陰ではメチャメチャ悪口を言っているのに
本人の前では褒めまくるような子がいて
そのような場面を見てしまい
人って怖いなとか
人の言葉は信用できないと思う事も有り
陰で悪口を言うのなら
本人を褒めなければいいのにと
思っていたり・・・
社会人になっても
人を見て態度を変える人はいて・・・
子供ならまだ分かります
イイ子だと思われたいんだなと
大人の裏表の激しい人がスゴク苦手で
気に入られたい上司にはゴマをするのに
後輩や店員さんには
横柄な態度をする人
そのような態度を取る人を見て
嫌だなと思っていたから
人を褒める事は
ゴマをすってるとかイイ顔をしてと
思われるのかもしれないと
あえて人を褒めないようにしていた事が
ありました
ずいぶん私
ひねくれた考え方をしていたなぁと
今だから笑って言えますが(´艸`*)
この頃の私は素直じゃないとか
頑固だとかひねくれてて可愛くないと
家族に言われる事もあったのですが
心に闇があったり
心の弱さがバレるのが怖かったから
本当の自分をさらけ出す事が出来ず
頑固になりひねくれていて
素直になりたくてもなれなかったといった
感じだと思います
他人事のように書いてしまいましたが
その当時の私は
自分では素直なつもりなのに
家族からは
頑固だ素直じゃないと言われる事が多く
なぜだか分からずにいて
素直になるとはどうすればいいのか
本当に分からなかったんです
今は素直になる事が
どのような事かも分かってきたので
だいぶ素直になったと思います
不思議なのですが
自分が素直になれるようになってきたのは
転職した先の職場の人が素直な人が多く
出会う人が変った時期が
そう言えばあったなと思い出しました
職場の子たちがお世辞でも何でもなく
日常の会話の中でも
相手を褒めていたり
出勤ではない子の良いところを話したり
悪口を言う人がほんの一部の人のみで
裏表がない人たちばかりで安心感があり
この頃から少しづつだと思うのですが
自然と人を褒められるようになったり
本音で自分の思いを話しても良いんだなと
変わってきたと思います

人を褒めているのに
嫌悪感を感じる人もいて
心の裏が見え隠れする
自分の利益のために
相手から気に入られようと褒める時や
相手を良い気分になるよう褒めておいて
自分の苦手な事をやってもらおうと
企む気持がヒシヒシと伝わってくる時
相手を褒め
尊敬をしている振りをしているけれど
心ではバカにしていたり・・・
職場にこんな人がいると
この人は信用してはいけないなと
距離を置いた方いい人物に認定です!
心の裏ではないけれど
褒められても素直には
喜べない時があると思うのですが
そんな時は
相手が素直に喜べない嫉妬の念のこもった
褒め言葉だった時で
それを
嫌~な感じとして
受け取ってしまうからなんでしょうね
褒め上手な人とは
いつも誰かの良い所にしか
目に入らないのかもしれないのですが
無意識にいいなと思ったら言葉にしていて
軽い感じのそれいいね👍と
笑顔で褒めてくれる人や
尊敬の気持ちがあり
思わず感心して出た言葉が褒め言葉で
相手を褒めようという気持ちで
褒めている訳ではないんですよね
今まで私が出会ってきた
褒め上手だなぁと思った人たちは
良く思われたいから伝えるのではなく
素直に思った事を伝えたら
褒め言葉だったと言う位の
褒めてくれると嬉しい事を挨拶程度に
サラッと日常的に
褒め言葉が出て来る人たちだったんです
もちろん私だけに褒めるのではなく
みんなに普通にしている事だったので
褒めベタの私からしたら
見習うべき人として出会ったんだなと
感謝しています
本日もありがとうございます(*^^*)
ポチッとして頂けると
嬉しいです♪
にほんブログ村
