昨日の夜は暑かった・・・
今日も暑くなるようで💦
熱中症にも気を付けなければですね
猛暑の日が増えたり
その影響もあるのか
過去40年の観測データでは
台風は1.5倍に増え
勢力の強い台風も増えているようで
気候の影響を大きく受けてしまう野菜は
大きく値段の変動があり
暑すぎる為なのか
にんじんもジャガイモも玉ねぎも
何だか最近のものは小ぶりのような・・・
農家さんは気候に左右され
収穫できなかったり
キャベツや白菜や大根1つだけでも重いのに
収穫は大変だろうなと
大きく育った野菜を買ってくる時と
食べる時に
改めて感謝するようになりました
食糧難は今後
世界的に起きるだろうというのは
人口増加するからだと思っていたのですが
異常気象が世界各地で起きているので
収穫量が減るからでもあるのですね
日本は逆に高齢化が進み
今後は人口が減り続けますが
農業従事者の方が10年前よりも
半分近くも減少しているそうです
しかも農家さんの
80%ほどの方が60歳以上だそうで・・・
そのような事情も知らず
調べて驚きだったのですが
日本の食品の8割は輸入された物で
日本の食糧需給率が高いのは
野菜です
今後も農家さんが減り続けたら
輸入野菜がになるのかも知れないのですが
世界的に食糧が足りなくなってしまったら
多くの食材を輸入に頼っている日本は
食糧難に陥りやすい国でもある
と言う事なのですよね

スーパーに行けば食材が豊富にありますが
もし国内産の物しか
置けなくなってしまったら
野菜とお米しかない
言う事にもなりかねません
卵は国内産であっても
エサとなる飼料は輸入でしょうし
日本を代表する調味料の
味噌としょうゆですが
原料の大豆のほぼ90%は
輸入に頼っているので
製造出来なくなってしまいます
スーパーに行けば当たり前のように
沢山食材も手に入れる事が出来ますが
国内製造であっても
原材料が輸入されたものの事がほとんどで
製造が出来なくなると言う事は
食品製造会社もなくなる事になり
そんな事になったら
日本が国として成り立つのでしょうかね
食材が店頭になくなる事は
想像もつきませんが
農業に従事する人が減り
異常気象が続くような事になったら
国内産の新鮮な野菜が
食べられなくなる日が来る可能性は
あるのではないかとも思います
9月後半に入っても
連日真夏日が続きますが
これが地球温暖化の影響なのか・・・
2023年は日本だけではなく
世界的にも記録が始まって以来
最も暑い年になる可能性があるようです
と言うか・・・
今年が暑いのは日本だけだと思ったら
地球全体が暑い大気に
覆われていたからなのですね
海水の温度が上昇し
水温の高い状態が1年ほど続く事を
エルニーニョ現象と言い
2024年もこのエルニーニョ現象が続き
更に暑くなる可能性もあると
警告されているそうです
いやいやこれ以上暑くなったら
夏の平均気温が35℃~40℃とか?
外で働く人は
体温以上の気温の中で活動して
大丈夫なのでしょうか?
植物も育たなくなってしまうのでは?
私がベランダで育てている植物達も
今年はあまりの暑さに
元気がなかったですし・・・
来年はエアコンの部屋で
育てる事になるのか・・・
野菜はどの程度の暑さまで
耐えられるのでしょうかね?
私たちが地球温暖化を
これ以上進めないように食い止めるのに
協力出来る事は
公共機関の利用や
LED照明にする事や
エアコンの設定温度の見直す事だそうです
という事は?
節電に協力すれば良く
家計に優しくすれば地球にも優しい
と言う事のようです😊
本日もありがとうございます(*^^*)
ポチッとして頂けると
嬉しいです♪

にほんブログ村