一般的なお盆は8/13~8/16ですが
地域によっては違う所も
あるようですね
昨日お墓参りに行って来たのですが
お盆が近いからという理由もありますが
うちの家族の中では
毎月恒例行事のようになっていて
20年以上前に亡くなった
父のお墓参りです
父方や母方の先祖代々の
お墓参りは遠方の為
ほとんどお参りをした事がないです
お墓とは本家と言われるような
祖父母と暮らし
生活を共にしていれば
身近なものなのかもしれないですが
私のような本家ではなかったり
本家から出て違う土地で暮らしていると
ご先祖様を身近に感じる機会が
少なくなると思います
お盆に帰省される方も
多いとは思いますが
元々はインドの仏教行事が起源とされ
日本では606年の推古天皇の時代に
お盆の行事が始まったとされるのだそう
そんなに古い歴史があったんですね
うちでは父が亡くなり10年経った頃までは
母が祭壇を作っていた記憶があるのですが
今は特別な事はしてません
仕事がお盆の時期に
休みになるようになったのは
戦後の高度経済成長期に
都市部で働くようになった人々が
故郷に帰るための長期休暇として
お盆休みが定着したそうです
お盆休みの出来た由来を知ると
ご先祖様達から
そんなに頑張らなくてもいいんだよと
いつも頑張っているご褒美として
休暇が与えられたのではないかと
思ってしまった私
ご先祖様から
与えられた休暇とも思えるのですが
故郷に帰るのは
ご先祖様に会いに帰るのではなく
ご両親や地元にいる大切な人に
会いに行く事をメインにしてもいいと
私は思っています
故郷に帰るのも大変ならば
自分の身体や心を休める事を
優先しても良いとも思っています

ご先祖様とは亡くなってしまった
魂の存在です
亡くなってしまった相手の事を想うと
どこにいても
魂になった人への想いは届きます
お墓とは魂が宿る場所ではなく
お骨を埋葬する場であり
お墓に行かなければ想いが
伝わらないという事はないです
ですが
人として生きていた証のお骨がある以上は
亡くなってしまった方も
お花をお供えしてもらえる事や
墓地をキレイに保っていてくれた方が
やっぱり嬉しいと思います
お盆休みに入る方入った方も
いらっしゃるとは思いますが
この時代を生きているのは私たちなので
まずは自分を大切にする事
生きている大事にしたい人を
大切にする事
ご先祖様を大切にするという事は
自分の命を繋いでくれた
ご先祖様のおかげでもあるので
自分を大切にするという事が
ご先祖様への供養にもなります
お盆にお墓参りに来ないからと
怒るようなご先祖様には問題があり
来る事が出来ない事も
仕方がない
と通常は理解をしてくれています
お墓参りが出来なくても
お盆だけとは言わずに
心の中でご先祖様に感謝を伝えると
喜ばれます(*^^*)
霊格の高い魂のご先祖様ほど
自分を大切にし
周りの人をも
大切に出来る人であって欲しいと
願っている方が多いです
ご先祖様たちは生きる事の
辛さや苦しみも知っているからこそ
子孫には幸せになって欲しいと
願っているのです
今生きている時代を創り上げてくれたのは
全ての
ご先祖様たちのおかげでもあるので
自分を大切に生きる事も
全ての人の命を大切に出来る事も
ご先祖様を大切にするという事なのです
本日もありがとうございます(*^^*)
ポチッとして頂けると
嬉しいです♪

にほんブログ村
おはようございます♪
今日の文章は、なんか涙出ちゃった。
巷で色々言われるお墓参りについて
YOKOちゃんらしい視点で観る考え方♪
ほんと先祖と言われる人たちに、心を合わせればわかる事。
これから自分がしっかり生きていこうと思いました。
ありがとうございました。
こんばんは。
私の視点は変わっているのかな?
巷で言われているお墓参りはどのようなものだろう・・・。
感じたままをブログに書いたんですけれどね。
お盆なので明日もご先祖様について書こうと思っています。
ご先祖様が子孫の私たちの幸せを願っているのは間違いないです(*^^*)
こちらこそいつもありがとうございます。