お墓参りは皆さん行きますか?
私が小学生の頃に
母方の祖父が亡くなり初めて
お墓参りをした記憶があるのですが
お寺の敷地にあり墓石も古かったり
お墓の手入れがされていないと
草がぼうぼうのお墓もあり
良い印象はなく
怖いイメージの方が強かったです
母の実家を引き継ぐ人はいなく
数年前に家を取り壊してしまい
親戚で集まる機会もなくなり遠方なので
祖父母のお墓参りは
行く事はなくなってしまいました
子の代の親戚が
今は管理をしてくれているのですが
おそらく・・・
いとこに男性が少なく
孫の代でお墓を誰が守るのかは
聞いた事がないので
分からないのですが
いずれはお墓を守る人が
いなくなる可能性は高いです
父方の祖父母のお墓も
同じく遠方の為
お墓参りに行ったのは
祖父母が亡くなった時だけです
私の父も亡くなり
20年以上経つのですが
うちの墓地は
管理がされている敷地ですが
維持費がかかるために
放っておく事は出来ず
私の家も3姉妹なので
やはりお墓を守り続ける事は出来ません

20年以上経っても
お墓が近いので
家族が集まる機会も兼ねて
ほぼ毎月1度は
父のお墓参りに行っています
うちのお墓の周辺も
同時期に建ったお墓ばかりですが
10~20年くらいまでは
周りの方もお墓参りに来ていたようで
毎月生花が供えてありましたが
20年を過ぎたあたりから
お墓参りにいらっしゃる機会が
だいぶ少なくなるようで
造花の事も多くなりました
コンクリートで整備されているので
草がぼうぼうになる事もなく
お墓参りに来れなくても
管理され通路も清掃されているので
キレイな状態ですが
造花になってしまうと
ちょっと寂しい気がします
地方の方が
都市部に移り住んでしまうと
実家が遠方の場合どうしているのか
気になります
子供の代までは親のお墓なので
気になる所だと思うのですが
孫の代になると
祖父母と一緒に暮らしていなければ
あまりお墓参りの機会はなく
親と一緒にお墓参りをするのは
小さい頃だけなので孫の代以降は
祖父母のお墓が
どこにあるのか分からない
と言う事もあると思います
少子化になり
お墓の管理の責任は重くなり
私のような女系家族や
一人っ子ですとさらに負担となり
管理が難しくなります
今後
未来には先祖のお墓を守る
世の中の風潮や国の風習が
なくなっていくのではないかなと
思っています
祖父母と一緒に暮らし
先祖代々家を守るような
老舗のお店や旧家や戸建てではない限り
実家やお墓を守る事は
難しいのかなと思っています
今後はお墓を建てる事が
少なくなり
共同墓地のようなお墓や
樹木葬のような埋葬が一般化したり
お墓を建てる事がない
また違った新しいお墓の形が
出来るのかもしれないですね
お骨を納める場所は
必要ですが
魂がお墓に宿るのではないです
私の父方の家系は
お墓を守る人だけでなく
苗字を継ぐ人さえもいなくなり
おそらく家系が
途絶えてしまうと思います
少子化になり人口が減るとは
途絶えてしまう家系もある
と言う事でもあり
誰が悪いという事でもなく
運命でもあり
時代の流れでもあると思っています
供養をする人がいないお墓や
身元が分からない魂
孤独死で引き取り手がなく
亡くなってしまう魂を
無縁仏と呼びますが
縁がなければ
この世に生まれてくる事はないです
人との繋がりの縁はなくとも
魂の縁は高次元の世界では
みんな繋がっています
魂の故郷だから😊
お墓に魂が宿っているのではないですが
荒れ放題のお墓になってしまうと
やはりご先祖様もガッカリは
されるのでしょうね😞
遠方でお墓参りに行かれない
今後管理が出来ない
という方は
墓じまいを考える時代が
やって来たのかもしれませんね
私も含めてですが
ご先祖様のお墓が遠方で
お墓参りが出来なくとも
自分が今ここにいるのは
どのような人だったかも分からない
先祖代々の方々が
繋いでくれた命であるという事を
たまに思い出す事でも
供養になるんですよ(*^^*)
お墓参りが大事なのではなく
ご先祖様への感謝の気持ちが大切であり
どこからでも
ご先祖様へ
感謝の想いは届きます
本日もありがとうございます

人気ブログランキング

にほんブログ村