苦労を乗り越えるには
苦労を乗り越えるには

苦労を乗り越えるには



仕事でも生活の中にも


苦労する事はあると思いますが


金銭面の事


人間関係の事


家事が苦手で苦労したり


小さな事から大きな事まで


乗り越えられるのか


分からないような事


いつまで続くのか


先が見えない苦労




人ぞれぞれ


同じ出来事が起きても


苦労を感じる人もいれば


苦労と感じずに


乗り越えられる人もいます



精神面の強さや


得意な事や苦手な事でも感じ方が


変わって来るので


どのようにしたら


苦労は乗り越えられるとはなかなか


1つの事では


答えられるものではありません




私が苦労した事の中で


ブラック企業にいた事なのですが


終電がなくなっても


仕事が終わらない


そんな会社に1年いられたのは


同じ苦労を共にする


先輩や職場の仲間がいたから


だと思っています



本来なら朝から働き


残業代も出ず終電がなくなるまで


働く会社なんて


すぐに辞めてしまった方が


良かったと思うのですが


その職場は人間関係が良く


みんなが同じ苦労を感じていた事で


妙な結束力があったのか


すぐには辞めようとは


思いませんでした




と言う事は・・・?



苦労を乗り越えるには


1人ではないという


仲間意識や同じ苦労をしていて


自分の大変さを


分かち合える仲間がいてくれているから


苦労を乗り越えられる


と言う事でもあると思いました



ポイントとしては


仲が良く仲間意識がある


と言う事も大事



一緒に仕事する人が嫌な人ならば


協力しようとは思えず


ブラック企業だと分かれば


サッサと辞めた方がイイと


判断したと思います



職場の人間関係が良いから


辞めにくくなるというのも


事実で


みんな一斉に辞めようとも


話は出た事もあるのですが


家族がいる人もいて


すぐには辞められず


転職活動も忙し過ぎて出来ないと


人間関係以外が悪循環



新人さんが入って来ても


すぐにみんなと馴染む事が出来ても


拘束時間の長さに耐えられず


1週間も持たずに辞めてしまう



結局


長く勤めている人ほど


仲間意識が強く情が湧き


辞めにくくなっていました



仕事の苦労なら


自分次第でいくら仲が良くても


辞める事は出来るので


まだいいと思うのですが



家族の不仲や


結婚し両親と同居での不仲の苦労は


安心できるはずの家庭が


苦労の場になるので


逃げ場はなく


相当大変だろうなと思います



苦労を理解してくれる人が


一緒の家にいるならいいのですが


奥さんが一人の状態になる事もあり


外で働いていた方が


気が楽だと言っていた


職場の先輩もいました



ずっと私は独身で


同じ独身の子とは


同じ苦労や嫌な思いをする事もあり


同じ事を言われた事があると


メッチャ共感し


ちょっと気分が晴れたりします



苦労を乗り越えるには


同じ経験をした人の方が


共感が出来理解してもらえる事で


心が軽くなりますが


同じ苦労をしていなくても


思いやりがあり


相手がどのような思いだったのかを


自分に置き換えて考えられる


相手の心の痛みを


自分の事のように


分かってくれるような人ならば


辛い事も


乗り越えられると思います



自分が経験していない事に対して


相手の気持ちが分からないと


自分は自分


家族であっても自分とは違うと


人の気持ちを


理解しようとはしない人とは


苦労を分かち合えず


上手くはいかないものです



かと言って


ネガティブに物事を


考えてしまう人同士でも


共感は出来るのですが


お互いが心配し過ぎては


明るい未来が


描きにくくなりがちなので


苦労を乗り越えるには


適度な


ポジティブさも必要です



楽観的過ぎても


ちょっと心配なので


共感力もあり


自分とは違う長所や一面を持った


バランスのいい人だと


助け合え


一緒に苦労を乗り越えられる


相手だと良いと思います




苦労を乗り越えるには


メンタルの強さと


ポジティブさも大事になり


一人で乗り越えようとするよりは


同じ苦労を共にする


仲間がいた方が


乗り越えられやすくなり


相談できる人や


支え合える人がいた方がいい


と言う事ですね




本日もありがとうございます(*^^*)

ポチッとして頂けると

嬉しいです♪


人気ブログランキング

にほんブログ村 哲学・思想ブログ スピリチュアル・精神世界へ
にほんブログ村


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です