何よりも大事なのは
何よりも大事なのは

何よりも大事なのは



今年もあと1ヶ月


年々1年が経つのが早く感じますが


1年でどれだけ


人間的に


成長出来たかなと考えます




人間的成長とは


心の強さと器の大きさ


広い視野で物事を見る目だったり


自分の考え方の


思考の広さを持つ事など


精神面と思考面


実際の行動などあるのですが


相手を思いやる事が出来るか


と言う事も


人としての成長だと感じます




自分のやるべき事を


優先に考えつつも


助けが必要な時には人に手を貸し


自分に助けが必要な時には


手を借り


周囲と協力し合う事



この学びが


私には起きているようで


今後しばらく続く


課題のようです




誰にでも


当てはまる事で


仕事の場面や手助けが必要な場合


自分の事を後回しにしても


相手の人の為にした方が良い事は


あると思うのですが


相手にとって


どこまで手伝いをするのが良いのか


どこまで手助けが必要なのか


見極めが


必要な事もあると思います




自分で


甘やかされていると感じたら


自分で対応しなければいけないと


思うのですが


助けるにしても甘えるにしても


どこまでかその判断は


難しいなと思っています




甘えられるなら


どこまでも


甘えても良いと言う考えも


なくはないと思うのですが


助けて欲しい時に


自分一人で


対応しなければならなくなった時に


出来ないのは困るので


私をそんなに


甘やかさないでくれとも


思うタイプの私



人それぞれの意見は違い


どのような状況なのかが


大きいのですが


その時の状況に応じて


対応が変ります




助けを求める事が


出来る人がいるというのは


とてもありがたい事だと


感じています




頼み事をするのは


私の場合


ほとんど家族なのですが


助け合える人がいる事は


幸せな事で


家族だけでなく


近所の人や友人など多くの人と


助け合う事が出来れば一番良く


身近にそのような人がいると


安心して生活が出来ます



近所の人にも


助け合える人がいると


良いのですが・・・



一人暮らしで引っ越して来て


ご近所さんと助け合えるほど


仲良しになる人って


どの位いるんですかね



私は一人暮らしをして


来年5年目になるのですが


お隣さんは


私よりも先に住んでいて


生活の時間帯が違う事もあり


顔を見た事もなく


交流も全くありません



下のオーナーさんは


ご挨拶をしたり


世間話をした事もあったのですが


私の出したゴミを


持っていっている事を


知ってしまってからは


不信感しかなく


親しくなろうとは思えなくなり


なるべく


顔を合わせないように


避けるように


なってしまいました



なのでご近所さんに


知り合いはいません




外で見知らぬ人の手助けするなら


いいのですが


知り合いで助け合うにしても


信用が出来なければ


家は教えられないですし


家の中の事なら業者に頼んだ方が


いいと思います



一人暮らしで


のびのび暮らしていますが


倒れたらどうしようと


考える事もあります



先日久しぶりに


実家に泊まったのですが


自分1人ではないという事は


安心感がありました



何をするのにでも


何よりも大事なのは


健康である事だと


つくづく思う年齢にもなって来たので


いかに楽しく過ごせるかは


健康であると共に


助け合えるような信頼出来る


家族や仲間が


いてこそなのだとも思います




私が一人暮らしを


楽しんでいられるのは


元気である事と


一人だけれど


いざとなったら


助け合える家族が身近にいて


一人ではないと


思えるからなのだと


改めて


家族に感謝です




本日もありがとうございます(*^^*)

ポチッとして頂けると

嬉しいです♪


人気ブログランキング

にほんブログ村 哲学・思想ブログ スピリチュアル・精神世界へ
にほんブログ村


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です