自分の気持ちを
分かって欲しい時
相手にこうして欲しい
と思った時
一方的に相手に
分かってもらおうと思っても
ケンカになったり
余計に状況が悪くなったりと
良い結果には繋がらない
自分を理解して欲しければ
相手へ
思いやりの心がなければ
上手くはいかない
ただ一方的に
自分の事を伝えるのか
冗談を交えて伝えるのかでも
印象が変わってくる
相手の心を動かすのに
自分はどれだけの経験をしたから
自分なら出来ると
誰よりも優れていると
自分はすごいアピールするのは
会社の面接の時だけでいい
言葉を発するたびに
自分はすごいぞ
アピールをしてくる人は
実際にスゴイ人であっても
ウザイ!!!
と思ってしまい
人間性は
大したことないの人だなと
動くはずの心も
動かなくなってしまうのは
私だけだろうか?

自分に都合よく
人の心を動かそうとする人は
自分がどれだけすごいのかと
一方的に伝えるだけで
あなたの為だからと
表向きは
一見良い事を
言っていそうに見えても
裏の心は
相手の為ではなく自分の為
だったりする
本当に相手の為にと
気持ちがあるならば
自分はスゴイアピールしなくても
人の心を動かし
付いて行きたくなる人だと思う
自分なら必ず出来ると
断言する人は私はちょっと
信用が出来ない
人は誰だって失敗する事も
あるのだから
私が疑い深いのか
あまのじゃくのせいなのか
人の心の裏が
結構読めてしまうから
なのか・・・
そのような人は苦手だ
本心で褒めてくれるなら
いいけれど
口先では
相手の事を褒め
気分を良くさせておき
自分は下手(したて)に出て
気に入られようと
持ち上げる人
実際の心の中は
気に入られておけば
自分に
利益がある人だと思惑があり
行動する人もいる
私:悪い事ではないのかなぁ
でも私は
こういう人は信用出来ないなぁ
守護霊さん:自分に
利益があるかないかで
人を判断してはいけない!
仕事ではコネなども
重要な場合もあるけれど
そこに
信頼関係がなくては
ダメなんだよ
肩書や表面しか見ずに
寄って来る人や
自分から近づいて
知り合いになったとしても
あまり上手くは
いかないものなんだよ
相手に
思いやりや信頼
憧れの気持ちがあるならば
良いけれど
相手の気持ちも考えず
ただ言いたい事を一方的に伝え
自分の事を
分かってもらおう
理解してもらおうとする人は
相手の心を
動かせるような人ではないよね
相手の心を動かすのは
自分本位の行動ではなく
相手へ
思いやりの心で接した時なんだよ
本日もありがとうございます
人間関係で大事なのは
思いやりと信頼関係です(*^^*)
ポチッとして頂けると
嬉しいです♪

人気ブログランキング

にほんブログ村
感想やコメントも
お待ちしております♪
初めてコメントをされる方は
リアルタイムの
表示にはなりません🙇
ブログ内で
お答えする事がありますので
お名前欄やコメント欄へは
掲載しても
差し支えない内容にして
頂きますようお願いします
ゆるっとライフスタイル YOKO
こんばんは。自分のことを分かって欲しいがための一方的な話は、相手には受け入れがたい内容に、なりがちですよね…。
会話のキャッチボールから、少しずつ相手のことが分かったり、自分のことを伝えたり、両方向の心地よい会話が互いを知るすべかな…と思ってます。そのキャッチボールが心地よくできて、この人素敵だな、もっと親しい仲になりたいなと思いますし(^o^)。心地よい会話は、正直な言葉で会話できるから更に距離が縮まりますよね
逆に、心地よくない会話だと、この人とは合わないから、距離をとろうとか思ってみたり。
さて、人の心を動かすことについて…
こればかりは心を動かそうという思惑がある場合、その時点で、絶対に人の心は動かせないですよね…。
人の心を動かすものは、その人のたたずまい、気持ちの持ち方、生きる姿勢、にじみ出る存在感、優しさ、暖かさ、格好良さ、人間としての懐の深さを目の前にしたときに、自然と心が動くものだと思ってます。
いいことも大変なこともすべての経験が、人間性に現れてくるなと思ってます。
良い年齢のとり方をしたいな、といつも思ってます。
いつもブログから学びを与えて下り、感謝申し上げます。
ある仕事をしていたときに、
すべての処理は会社が定めたルールに基づいて実施することになっており、イレギュラー処理は上司の承認をメールで取ることで進めていました。かならず処理には根拠を持たせ、ミスや不正を防ぎ、自分の勝手な判断で処理することはないようなプロセスが敷かれていました。当たり前ですが。
イレギュラーはまぁまぁ発生し、その都度、相談、承認をもらっていましたが、ある日、口頭で承認をもらったものの、根拠が残らないのでメールで承認してくださいと伝えたら、それはできないと言われ、では私は何を根拠に処理をしたらいいのかといったら、じゃぁやらなくていいと言われました。
その後関係は悪化し、最終的に、俺とお前の間には信頼関係はもうない、と言われ、その瞬間退社を決意しました。
いやいや、こっちのセリフだよ、よく部下にそんな言葉言えたなと笑えました。
やはり、残るのは信頼関係ですね。
キツい言葉で正しても、そこに信頼関係や愛情があると聞く耳持てるけれど、相手の利益や思惑が見え隠れすると拒否感が出てしまう。
でも、なんかイヤな違和感は自分を守ることになるので、関係が壊れたとしてもその感覚は大事にしたいと思います。
いつもありがとうございます。