以前
子育てに正解はあるの?
というテーマで
コメントを頂いた皆さん
温かいコメントをありがとうございます
姉も私も嬉しく読ませて頂きました
批判も多い内容かなと思ったのですが
おそらく反対意見だからと
気を使って頂き
コメントはしないでおこうと思った方も
いらっしゃるのではないかと思います
賛否両論があってもいいと
思う内容だったにも関わらず
反対の意見を
コメントされる方がいなかったのは
意外でした
親子の関係について
私の育った環境は姉2人と両親ですが
私が幼稚園の頃から
父が単身赴任でほぼ家にはいなく
母が子育てを1人でしていたと
同じようなもの
母には甘えたり頼みごとはしにくく
自分で解決していたと思います
今も人に物事を頼むのは
得意ではないです
姉2人もやはり母に甘えた記憶も
あまりなく
頼み事はほぼしていないと思います
私のうちは
コミュニケーションが少ない親子関係
だったと思います

そんな両親の姿を見て
下の姉は自分の子供とは
コミュニケーションを取っていこうと
子育てをしていて子供二人共
頼み事や相談が
親に出来る良い関係性が築けています
私の母は
厳しい両親に育てられ5人兄弟の
長女だった為
特に厳しく両親に育てられ
親子でのコミュニケーションが
取れていなかったのだと思います
子供の頃
私や姉も母と手を繋いだり
ハグをしてもらった記憶がほとんどなく
姪っ子ちゃんが小さい頃
手を繋いで来る事に
スゴク違和感を感じてしまったのです
親と手を繋ぐことが
ほとんどなかったので
違和感を感じるんだなと思いました
親子でスキンシップが
足りていなかったんだと思い
母も同じように育てられたからだと
今では分かるようになりました
母は私たちを
自分が両親に育てられた時と同じように
子育てをしたのだと思いました
そんな母を悪いとは思いません
母は母なりに子育てをしていて
それが
正しい事だと思っていたから
基本ものすごく真面目な性格の人です
信用も出来る人
私が若い頃はそんな母と
衝突ばかりしていたのですが
最近は愛情のかけ方が不器用過ぎて
可愛いとも
思えるようになりました
母の愛情は物をあげる事
特に私たち娘たちには食材をあげたがる
ご飯やおやつを
食べさせたがる😅
これもこれもと
しつこいと思うほど勧めて来て
もうお腹一杯だからとか
こんなにいらないよ
持って帰るのも重いのに・・・
と断っていた事も以前はあるのですが
本来はした方が良かった
子育ての方法の手を繋ぐ事や
ハグをしたりスキンシップや
子供の気持ちを
理解する事が苦手だった母
物が不足している大変な時代に
生まれたため食べ物をあげる事や
お腹一杯食べてもらう事が
不器用な母の愛情表現なのです
最近は全部持って帰れないからと
日持ちする物は
次回来た時に持って帰るねと
母の愛情はなるべく断らずに
持って帰る私
しかし
次に実家に来ると食材という
愛情がまた増えている・・・
ありがたいです😊
母から愛されてます私
私のアトピーが
ヒドくなってしまった事を
本気で心配し自分のせいでもあると
言ってくれた母
これは違う
ただ私が我慢し過ぎただけ
自己管理不足です!
愛情のかけ方がズレているだけで
愛情がないのではない
世の中の両親の中にも
愛情のかけ方が分からない
不器用なお母さんやお父さんが
いるのではないかなと思いました
子供に愛情がないのではないけれど
愛情のかけ方が分からない
両親に育てられ
自分も同じようにしか出来なかった
かもしれないと思いました
両親が子供の気持ちを
分かってあげる事はもちろん大切ですが
自分が大人になってから
両親から愛情を受けていないと
感じたのなら
両親がどのように育ち
両親の想いにも気付く事も
大切なのかなと思います
本日もありがとうございます
皆さんの家族もいつまでも
元気で幸せで
ありますように(*^^*)
ポチッとして頂けると
嬉しいです♪

人気ブログランキング

にほんブログ村
感想やコメントも
お待ちしております♪
ゆるっとライフスタイル YOKO
こんばんは☺️私も三姉妹の末っ子です。今日のブログも親近感わきました。文章や言葉で想いを伝えるのは苦手なのでシンプルに…
『YOKOさん大好きです。』
いつもありがとうございます〜今日も楽しい一日でした。明日もお互い平和に安心して笑える日でありますように。ポチ♥️
私の両親は異性にだらしなく本当にどうしようもないような方々でした(・・;)
母や兄に至っては調子良く金の無心にきては、断ると思いつく限りの暴言を吐いてくるような人達…。
今で言えば毒親ですかね。そんな家族でしたが気が向いた時は外食に連れて行ってくれたりと、愛情はあったような気はしています。
自分が30歳になる年に無理矢理に実家から出て、その後も家を出た私に相変わらず金の無心とモラハラを受けた際に心を決めて絶縁しました。
恐らく葬式にも行かないと思います。
甘えられる人がいて、素直に甘える。
そして損得ない気持ちで素直に甘えさせてあげる。
当たり前に思いがちですが、本当に尊いなぁって思うのです(*´ᴗ`*)
親も子もいないので、私は今日も甘えてくる飼い猫に親バカ全開で思い切り甘やかします(笑
長文失礼しました*_ _)ペコリ
こんにちは。
私も母親とのスキンシップの記憶がないので、いまでも触れることに抵抗があります。
幼少期から祖母と暮らし、祖母とは手を繋いで眠っていました。
当時、両親は近くに住んでおり、複雑な家庭環境とかではなく、兄弟とも年が近かったので、役割分担みたいな感じで自然と祖母と暮らしていたのだと思います。
子育てや親子関係のあり方はそれぞれであり、当事者がよければ、他人の言うことは気にしなくていいと思います。(虐待や毒親などは別ですが)
いまは両親と暮らしていますが、親にも役割を残しておいたほうがいいかと思い、家事など甘えてます。
若い頃は母親に対してヒステリックを起こすことも多かったですが、私もだいぶ落ち着きました。
親子関係もどちらかの心の変化で、いつでも変わると思うので、より良く変わって行けたらいいですね。
いつもブログありがとうございます。
こんにちは。
ヨウコさんのお母様、うちの母と重なる部分があり、とても共感しました。読みながら、それわかる〜♪と、くすっとしてました☆
私の子供時代、母と手を繋いだりハグされる記憶はありませんが、子供時代から今でも、母は子どもにお腹いっぱい食べさせたい気持ちがあります。
レストランに行けば食べれる以上に沢山注文し、家に行けば、食べ物や孫のおやつをたくさん持たせてくれて、これも愛情表現の1つですね☆
ハグや手を繋ぐなど、体を使うスキンシップは無かったけれど、愛情を注いで育ててくれたことは十分に伝わってます。
心を込めて育てる、心を込めて生活することは、大事なことですね。言葉の表現も大切だけど、心のこもった接し方も大切ですね!
いつも学びを下さりありがとうございます。
おはようございます
私はYOKOさんのお母さまと同じ年代なのだと思います、お母さまの気持ちと同じかもしれません。子供を育てる時はお金の余裕も心の余裕もなく、生活するのでいっぱいでした。今、中高年になった私は色々な意味で余裕ができ、子供や孫たちに何でもあげたがる気持ちが大きいです
私は、子供の頃から欲が無くて、あれが欲しいこれが欲しいと言った事がありません。
私の母は、真面目で厳しかったので、私も甘えた事がありません。
私の母も醤油や出汁や甘酒や素麺等食べ物をくれたり、私が仕事をしてないので、心配してお金をくれるので、感謝して大切に使わせて貰っています。
母は父になかなか甘える事が出来ないので、子供の頃から私に話を聞いて貰い、私に甘えてくれてるみたいです。
信頼もしてくれてるみたいです。
以前は、一方的に話して話を聞かない感じの母でしたが、最近は、私の話を聞いてくれる様になって、私が望む分だけしてくれたり、疲れやすい事を理解して合わせてくれるようになったので、付き合いがしやすくなりました(^^)v
その様な今の関係になる迄、2回断絶する様な事があって、母なりに色々考えたんだと思います。
母は、霊的な話をすると頭が痛くなるので、話せません。それで母と妹の関係性で伝えた事があり、もう連絡しなくて良いと言われて1度目断絶し、
2回目は、我が家は、お客さんが来ないので、二人分しか食器やスリッパがなく、湯呑やスリッパを持って来られて、これは、何かちょっと違うなと思って、私達の生活が崩れてしまうからと伝えて返した事があって、その時にラインは、もうしなくて良いからとコロナ禍の中2回目断絶した事がありました。
そんな事が無ければ、今普通に母と付き合い出来て無かったと思います(^^)v
先日、デパートにカードの切替手続きと買い物に母に付き合って、他のお母さん方も一生懸命服を選んでるのを見て、女の人は、幾つになっても女子で買い物好きなんだなと思いました(^^)
母は、ワインレッドのTシャツも良く似合っていましたが、優しく見られたいらしく、落ち着いた色のピンクのTシャツを嬉しそうに購入してました(^^)
帰り掛け商店街でにぎり鮨並を御馳走になり、安くて美味しかったです(^^)/