海外に行った時に
水道の水が直接飲めない事が多い
と言っても
私はアメリカに1回しか
行った事はないのですが・・・
蛇口から水が飲める国は少ない
日本では
直接水道水を飲む事に
問題はないけれど
何となくそのまま飲むには
抵抗があるのは
私だけだろうか
日本は便利な国で
食べ物や飲み物を調達するのに
苦労するという事は
ないと思う
生活するにも
電気やガスや水道のライフラインが
しょっちゅう止まるという事も
キチンとお支払いしていれば
ほとんどなく
日常に不便は感じない
私は日本に生まれて良かったと
思うのだが
世界の幸福度ランキングでは
先進国では
ほぼ最下位らしい
日本が他の国より
劣っている点は何だろう
一番に思いつくのは先日も
大きな地震がありましたが
日本は島国で地震も台風も多い国
そのため震災や災害も多い国
本日のテーマ
幸せだった事に気付く時
について
私の思ったことを聞いていきます
私:日本は治安もいいし
交通機関も正確だったり
四季もあって
幸せを感じる事が多くても
いいと思うのだけどね
守護霊さん:そうなのよ
便利さと
サービスはトップクラスなので
幸福度も
高くて良いはずなのにね
日本人はね
便利さと
サービスが良い事に慣れてしまって
幸せを感じる基準が
高くなっている
ともいえるのではないかしら
でもね
便利さとサービスが良い事が
働く人に負担がかかってしまい
世界でも
トップクラスの労働時間なの
そのため
拘束時間も
長く自分の自由な時間が少なく
幸せを感じる事が
出来ない人が
多いのかもしれないわね
私:では幸せを感じるには
どうしたらいいの?
守護霊さん:不便な生活をしてみると
どれだけ今までの
生活が幸せだったかという事に
気付く事が出来ると思うの
その不便な生活を
気付かせてくれるのは
日本には多い
震災や災害の時だと思うわ
水道や電気やガスのライフラインが
止まってしまったり
お店にも品物が届かないとか
冷蔵保存が出来なくなるとか
仕事が一時中断するとか
今までの
当たり前の生活が
出来なくなった時に
当たり前の生活が出来る事が
幸せだったんだと
感じるのだと思うの
それと同時に
家族の大切さや
ゆっくり過ごす時間の大切さにも
気付く事が
出来るのではないかしら
私:実は今回の
大きな地震で
全く被害はなかったけれど
私も今までも
幸せだったと気付いた
出来事でもあった
関東に住んでいて
東日本大震災の時の方が
計画停電を経験したり
不便を感じたのに
その時に
幸せに気付けなかったのは
何でかな?
守護霊さん:何気ない日常が
幸せだと
頭で分かっていても
その幸せに感謝が出来ないと
また同じような被害に合い
不便を感じ
日常の幸せに気付いたとしても
元の日常に戻ると
忘れてしまうのよね
日本は特に
至れり尽くせりで
便利な事が多いから
不便を感じにくい国だからね
生活に不便を感じる事が少ないと
不満もないので
幸せも感じにくくなってしまうの
日本は便利で
不便を感じる事が少ないから
震災や災害がキッカケになり
普段とは違う
非日常的な生活を送る事で
目覚める事もあるの
普段の何でもない一日が
幸せだったと
気付かせてくれるのは
震災や災害に
合ってしまった時でもあるのよ
そして日本に
震災や災害が多いのは
本当は幸せな国である事に
気付いて欲しいから
かもしれないわよ
ご愛読いただきありがとうございます
↓ポチッとしていただけると
ブログを書く励みになります!

人気ブログランキング
よろしければ
フォローもお願いします♪
お仕事の
お問い合わせがございましたら
コメント欄へお願い致します
後日メールにて
回答させていただきます
ご了承くださいませ
ちなみに
個人鑑定はしておりませんm(__)m